当サイトで紹介している作家さんは下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。
森博嗣 シリーズ作品一覧
S&Mシリーズ(10作)
- 『すべてがFになる The Perfect Insider』(1996年4月3日)
- 『冷たい密室と博士たち Doctors in Isolated Room』(1996年7月1日)
- 『笑わない数学者 Mathematical Goodbye』(1996年9月2日)
- 『詩的私的ジャック Jack the Poetical Private』(1997年1月7日)
- 『封印再度 Who Inside』(1997年4月3日)
- 『幻惑の死と使途 Illusion Acts Like Magic』(1997年10月3日)
- 『夏のレプリカ Replaceable Summer』(1998年1月7日)
- 『今はもうない Switch Back』(1998年4月2日)
- 『数奇にして模型 Numerical Models』(1998年7月3日)
- 『有限と微小のパン The Perfect Outsider』(1998年10月7日)
Vシリーズ(10作)
- 『黒猫の三角 Delta in the Darkness』(1999年5月10日)
- 『人形式モナリザ Shape of Things Human』(1999年9月6日)
- 『月は幽咽のデバイス The Sound Walks When the Moon Talks』(2000年1月11日)
- 『夢・出逢い・魔性 You May Die in My Show』(2000年5月8日)
- 『魔剣天翔 Cockpit on Knife Edge』(2000年9月6日)
- 『恋恋蓮歩の演習 A Sea of Deceits』(2001年5月9日)
- 『六人の超音波科学者 Six Supersonic Scientists』(2001年9月6日)
- 『捩れ屋敷の利鈍 The Riddle in Torsional Nest』(2002年1月11日)
- 『朽ちる散る落ちる Rot off and Drop away』(2002年5月8日)
- 『赤緑黒白 Red Green Black and White』(2002年9月6日)
百年シリーズ(3作)
- 『女王の百年密室 God Save the Queen』(2000年6月1日)
- 『迷宮百年の睡魔 Labyrinth in Arm of Morpheus』(2003年6月27日)
- 『赤目姫の潮解 Lady Scarlet Eyes and Her Deliquescence』(2013年7月25日)
四季シリーズ(4作)
- 『四季 春 The Four Seasons Green Spring』(2003年9月5日)
- 『四季 夏 The Four Seasons Red Summer』(2003年11月8日)
- 『四季 秋 The Four Seasons White Autumn』(2004年1月9日)
- 『四季 冬 The Four Seasons Black Winter』(2004年3月6日)
Gシリーズ(11作)
- 『φ(ファイ)は壊れたね Path connected φ broke』(2004年9月10日)
- 『θ(シータ)は遊んでくれたよ Another playmate θ』(2005年5月10日)
- 『τ(タウ)になるまで待って Please stay until τ』(2005年9月6日)
- 『ε(イプシロン)に誓って Swearing on solemn ε』(2006年5月10日)
- 『λ(ラムダ)に歯がない λ has no teeth』(2006年9月6日)
- 『η(イータ)なのに夢のよう Dreamily in spite of η』(2007年1月12日)
- 『目薬α(アルファ)で殺菌します Disinfectant α for the eyes』(2008年9月5日)
- 『ジグβ(ベータ)は神ですか Jig β knows Heaven』(2012年11月7日)
- 『キウイγ(ガンマ)は時計仕掛け Kiwi γ in clockwork』(2013年11月7日)
- 『χ(カイ)の悲劇 The Tragedy of χ』(2016年5月7日)
- 『ψ(プサイ)の悲劇 The Tragedy of ψ』(2018年5月9日)
Xシリーズ(6作)
- 『イナイ×イナイ PEEKABOO』(2007年5月10日)
- 『キラレ×キラレ CUTTHROAT』(2007年9月7日)
- 『タカイ×タカイ CRUCIFIXION』(2008年1月11日)
- 『ムカシ×ムカシ REMINISCENCE』(2014年6月5日)
- 『サイタ×サイタ EXPLOSIVE』(2014年11月6日)
- 『ダマシ×ダマシ SWINDLER』(2017年5月8日)
スカイ・クロラシリーズ(6作)
- 『スカイ・クロラ The Sky Crawlers』(2001年6月25日)
- 『ナ・バ・テア None But Air』(2004年6月1日)
- 『ダウン・ツ・ヘヴン Down to Heaven』(2005年6月1日)
- 『フラッタ・リンツ・ライフ Flutter into Life』(2006年6月1日)
- 『クレィドゥ・ザ・スカイ Cradle the Sky』(2007年6月1日)
- 『スカイ・イクリプス Sky Eclipse』(2008年6月24日)
Mシリーズ(3作)
- 『工学部・水柿助教授の日常 The Ordinary of Dr.Mizukaki』(2000年12月1日)
- 『工学部・水柿助教授の逡巡 The Hesitation of Dr.Mizukaki』(2004年12月1日)
- 『工学部・水柿助教授の解脱 The Nirvana of Dr.Mizukaki』(2008年4月1日)
Zシリーズ(3作)
- 『ZOKU』(2003年10月21日)
- 『ZOKUDAM』(2007年7月1日)
- 『ZOKURANGER』(2009年4月21日)
ヴォイド・シェイパシリーズ(5作)
- 『ヴォイド・シェイパ The Void Shaper』(2011年4月1日)
- 『ブラッド・スクーパ The Blood Scooper』(2012年4月24日)
- 『スカル・ブレーカ The Skull Breaker』(2013年4月24日)
- 『フォグ・ハイダ The Fog Hider』(2014年4月24日)
- 『マインド・クァンチャ The Mind Quencher』(2015年4月24日)
Wシリーズ(10作)
- 『彼女は一人で歩くのか? Does She Walk Alone?』(2015年10月20日)
- 『魔法の色を知っているか? What Color is the Magic?』(2016年1月19日)
- 『風は青海を渡るのか? The Wind Across Qinghai Lake?』(2016年6月21日)
- 『デボラ、眠っているのか? Deborah, Are You Sleeping?』(2016年10月19日)
- 『私たちは生きているのか? Are We Under the Biofeedback?』(2017年2月21日)
- 『青白く輝く月を見たか? Did the Moon Shed a Pale Light?』(2017年6月21日)
- 『ペガサスの解は虚栄か? Did Pegasus Answer the Vanity?』(2017年10月19日)
- 『血か、死か、無か? Is It Blood, Death or Null?』(2018年2月22日)
- 『天空の矢はどこへ? Where is the Sky Arrow?』(2018年6月22日)
- 『人間のように泣いたのか? Did She Cry Humanly?』(2018年10月24日)
WWシリーズ(7作)
- 『それでもデミアンは一人なのか? Still Does Demian Have Only One Brain?』(2019年6月21日)
- 『神はいつ問われるのか? When Will God be Questioned?』(2019年10月23日)
- 『キャサリンはどのように子供を産んだのか? How Did Catherine Cooper Have a Child?』(2020年2月21日)
- 『幽霊を創出したのは誰か? Who Created the Ghost?』(2020年6月19日)
- 『君たちは絶滅危惧種なのか? Are You Endangered Species?』(2021年4月15日)
- 『リアルの私はどこにいる? Where Am I on the Real Side?』(2022年4月15日)
- 『君が見たのは誰の夢? Whose Dream Did You See?』(2023年4月14日)
XXシリーズ(3作)
- 『馬鹿と嘘の弓 Fool Lie Bow』(2020年10月8日)
- 『歌の終わりは海 Song End Sea』(2021年10月7日)
- 『情景の殺人者 Scene Killer』(2023年10月9日)
森博嗣 短編集作品一覧(刊行順)
レタス・フライ Lettuce Fry (講談社文庫)―2009年3月13日発売
西之園萌絵は、叔母を連れて白刀島までやってきた。加部谷と、この島の出身者である山吹、海月と合流し、夕食の席で、島の診療所に女性の幽霊が出るという噂話を耳にする。(「刀之津診療所の怪」)。ほか「砂の街」、文庫版に初収録の「ライ麦畑で増幅して」など、煌めく魅力を湛えた、全10作の短編を収録。(講談社文庫)どこからが夢?どこまでが現実?魔法のような手品のような短編集多面体の輝きを放つ、森ミステリィの変幻西之園萌絵は、叔母を連れて白刀島までやってきた。加部谷と、この島の出身者である山吹、海月と合流し、夕食の席で、島の診療所に女性の幽霊が出るという噂話を耳にする。(「刀之津診療所の怪」)。ほか「砂の街」、文庫版に初収録の「ライ麦畑で増幅して」など、煌めく魅力を湛えた、全10作の短編を収録。
僕は秋子に借りがある I’m in Debt to Akiko 森博嗣自選短編集 (講談社文庫)―2009年7月15日発売
初めて秋子に会ったのは、大学生協の食堂だった。ちょっと壊れている彼女と授業をサボって出かけ、死んだ兄貴の話を聞かされた。彼女が僕にどうしても伝えたかった思いとは? 胸が詰まるラストの表題作ほか、「小鳥の恩返し」「卒業文集」など、文学的な香りが立ちのぼる、緻密で美しい13の傑作短編集。(講談社文庫)初めて秋子に会ったのは、大学生協の食堂だった。ちょっと壊れている彼女と授業をサボって出かけ、死んだ兄貴の話を聞かされた。彼女が僕にどうしても伝えたかった思いとは? 胸が詰まるラストの表題作ほか、「小鳥の恩返し」「卒業文集」など、文学的な香りが立ちのぼる、緻密で美しい13の傑作短編集。
どちらかが魔女 Which is the Witch? 森博嗣シリーズ短編集 (講談社文庫)―2009年7月15日発売
西之園家のキッチンでは、ディナの準備が着々と進んでいる。ゲストは犀川、喜多、大御坊、木原。晩餐の席で木原に続き、大御坊の不思議な体験が語られた。その謎を解いたのは――(表題作)。ほかに「ぶるぶる人形にうってつけの夜」「誰もいなくなった」など、長編シリーズのキャラクタが活躍する8編を収録。(講談社文庫)西之園家のキッチンでは、ディナの準備が着々と進んでいる。ゲストは犀川(さいかわ)、喜多(きた)、大御坊(だいごぼう)、木原(きはら)。晩餐の席で木原に続き、大御坊の不思議な体験が語られた。その謎を解いたのはーー(表題作)。ほかに「ぶるぶる人形にうってつけの夜」「誰もいなくなった」など、長編シリーズのキャラクタが活躍する8編を収録。
森博嗣 ノンシリーズ(単発)作品一覧(刊行順)
カクレカラクリ An Automaton in Long Sleep (講談社文庫)―2020年7月15日発売
長編小説
動きだすのは、百二十年後。どこにあるのか、誰も知らない。天才絡繰り師が村に仕掛けた壮大な謎をめぐる、夏の冒険。爽快青春ミステリィ。あこがれの同級生、真知花梨の故郷を訪ねた郡司と栗城。秘境のような小さな村には、明治初期に天才絡繰り師によって仕掛けられた隠れ絡繰りがあり、それが今年、動きだすはずだという。どんな装置か、どこにあるのか、誰も知らない。言い伝えと石碑を手掛かりに百二十年まえの謎に挑む、爽快青春ミステリィ。「一番難しいのはそこだと思う。つまりね、百二十年間動き続ける機械よりも、百二十年は止まっていて、百二十年後に動き始める機械の方が、実現するのがはるかに難しい」
銀河不動産の超越 Transcendence of Ginga Estate Agency (講談社文庫)―2011年11月15日発売
長編小説
気力と体力不足の高橋が、やっと職を得たのは下町の「銀河不動産」。頑張らずに生きる――そんな省エネ青年を訪れる、奇妙な要望をもったお客たち。彼らに物件を紹介するうちに、彼自身が不思議な家の住人となっていた……? 「幸せを築こうとする努力」が奏でる、やさしくあたたかい森ミステリィ組曲。(講談社文庫)不思議な建物に集まった不思議な面々 気力と体力不足の高橋が、やっと職を得たのは下町の「銀河不 動産」。頑張らずに生きる――そんな省エネ青年のもとを訪れる、奇妙なお客たちの要望とは?
喜嶋先生の静かな世界 The Silent World of Dr.Kishima (講談社文庫)―2013年10月16日発売
長編小説
文字を読むことが不得意で、勉強が大嫌いだった僕。大学4年のとき卒論のために配属された喜嶋研究室での出会いが、僕のその後の人生を大きく変えていく。寝食を忘れるほど没頭した研究、初めての恋、珠玉の喜嶋語録の数々。学問の深遠さと研究の純粋さを描いて、読む者に深く静かな感動を呼ぶ自伝的小説。感動に包まれる自伝的小説文字を読むことが不得意で、勉強が大嫌いだった僕。大学4年のとき卒論のために配属された喜嶋研究室での出会いが、僕のその後の人生を大きく変えていく。寝食を忘れるほど没頭した研究、初めての恋、珠玉の喜嶋語録の数々。学問の深遠さと研究の純粋さを描いて、読む者に深く静かな感動を呼ぶ自伝的小説。
実験的経験 Experimental experience (講談社文庫)―2014年7月15日発売
長編小説
たとえば括弧を空集合にしてみる。」あ、もしかして、先生……「こんなに自由な原稿を読んだことがあるか? 小説であり、小説でない。ミステリィでもエッセィでも詩でもない。創作の可能性を無限に広げる、奇才・森博嗣の新たな境地がここにある。究極の読書体験が味わえる話題作、待望の文庫化!たとえば括弧を空集合にしてみる。」あ、もしかして、先生……「こんなに自由な原稿を読んだことがあるか? 小説であり、小説でない。ミステリィでもエッセィでも詩でもない。創作の可能性を無限に広げる、奇才・森博嗣の新たな境地がここにある。究極の読書体験が味わえる話題作、待望の文庫化!
オメガ城の惨劇 SAIKAWA Sohei’s Last Case (講談社ノベルス)―2022年10月14日発売
長編小説
「F」の衝撃、再び孤島に聳えるオメガ城への招待に応じた六人の天才と一人の雑誌記者。そこには、サイカワ・ソウヘイも含まれていた。彼らが城へやってきた理由は、ただ一つ。招待状に記された「マガタ・シキ」の名前だった。島へ渡るには、一日一便の連絡船を使用。帰りは、あらかじめ船を呼ぶ必要がある閉じた空間。執事すら主催者の顔を知らず、招待の意図は誰にもわからない。謎が多い中の晩餐をしかし七人は大いに楽しんだ。そして、深夜。高い叫び声のような音が響き、城は惨劇の場と化した。