2/16 誉田哲也さん追加全作品はこちら

有栖川有栖 全作品一覧– 作家 –

有栖川有栖 シリーズ作品リスト

有栖川有栖 全作品刊行順一覧

『月光ゲーム Yの悲劇'88』(1989年1月)

出典:www.amazon.co.jp

月光ゲーム―Yの悲劇'88 (創元推理文庫)―1994年7月10日発売

長編小説

夏合宿のために矢吹山のキャンプ場へやってきた英都大学推理小説研究会の面々を、予想だにしない事態が待ち構えていた。山が噴火し、偶然一緒になった三グループの学生たちは、陸の孤島と化したキャンプ場に閉じ込められてしまったのだ。その極限状況の中、まるで月の魔力に誘われたように出没する殺人鬼! 有栖川有栖のデビュー長編。

個人的評価:

読んだ感想

初めて読んだ有栖川有栖さんの作品です。なんとなく難しそうな印象ありましたが、想像してたより全然読みやすかったです!

甘酸っぱさもあり、青春ミステリーでした。ただ登場人物多いので、結構こんがらがってました (汗)

『孤島パズル』(1989年7月)

出典:www.amazon.co.jp

孤島パズル (創元推理文庫―現代日本推理小説叢書)―1996年8月25日発売

長編小説

英都大学推理研初の女性会員マリアと共に南海の孤島へ赴いた江神部長とアリス。島に点在するモアイ像のパズルを解けば時価数億円のダイヤが手に入るとあって、早速宝捜しを始める三人。折悪しく嵐となった夜、滞在客のふたりが凶弾に斃れる。救援を呼ぼうにも無線機が破壊され、絶海の孤島に取り残されたアリスたちを更なる悲劇が襲う!

『マジックミラー』(1990年4月)

出典:www.amazon.co.jp

新装版 マジックミラー (講談社文庫)―2008年4月15日発売

長編小説

有栖川作品の原点となる傑作長編 双子の男と殺人の謎 そして驚愕のトリック! 琵琶湖に近い余呉(よご)湖畔で女性の死体が発見された。殺害時刻に彼女の夫は博多、双子の弟は酒田にいてアリバイは完璧。しかし兄弟を疑う被害者の妹は推理作家の空知とともに探偵に調査を依頼する。そして謎めく第二の殺人が……。犯人が作り出した驚愕のトリックとは?有栖川作品の原点ともいえる傑作長編。

『双頭の悪魔』(1992年2月)

出典:www.amazon.co.jp

双頭の悪魔 (創元推理文庫)―1999年4月21日発売

長編小説

四国山中に孤立する芸術家の村へ行ったまま戻らないマリア。英都大学推理研の一行は大雨のなか村への潜入を図るが、ほどなく橋が濁流に呑まれて交通が途絶。川の両側に分断された江神・マリアと、望月・織田・アリス――双方が殺人事件に巻き込まれ、各各の真相究明が始まる。読者への挑戦が三度添えられた、犯人当ての限界に挑む大作。

『46番目の密室』(1992年3月)

出典:www.amazon.co.jp

新装版 46番目の密室 (講談社文庫)―2009年8月12日発売

長編小説

作家デビュー20周年新装化 密室の巨匠が殺された 自らのトリックで――!? 日本のディクスン・カーと称され、45に及ぶ密室トリックを発表してきた推理小説の大家、真壁聖一。クリスマス、北軽井沢にある彼の別荘に招待された客たちは、作家の無残な姿を目の当たりにする。彼は自らの46番目のトリックで殺されたのか――。火村&有栖川のコンビがはじめて世に出た、シリーズ第1作! 本格ミステリの金字塔! TVドラマ「臨床犯罪学者 火村英生の推理」でも話題の傑作シリーズ。

『ダリの繭』(1993年12月)

出典:www.amazon.co.jp

ダリの繭 (角川文庫)―1993年12月31日発売

長編小説

サルバドール・ダリの心酔者の宝石チェーン社長が殺された。現代の繭とも言うべきフロートカプセルに隠された難解なダイイング・メッセージに挑むは推理作家・有栖川有栖と臨床犯罪学者・火村英生!

『ロシア紅茶の謎〈国名シリーズ1〉』(1994年7月)

出典:www.amazon.co.jp

ロシア紅茶の謎 (講談社文庫)―1997年7月14日発売

国名シリーズ、第1弾! 奇怪な暗号、消えた殺人犯人に犯罪臨床学者・火村英生とミステリ作家・有栖川有栖の絶妙コンビが挑む!

『海のある奈良に死す』(1995年3月)

出典:www.amazon.co.jp

海のある奈良に死す (角川文庫)―1998年5月21日発売

長編小説

半年がかりの長編の見本を見るために珀友社へ出向いた推理作家・有栖川有栖は同業者の赤星と出会い、話に花を咲かせる。だが彼は〈海のある奈良へ〉と言い残し、福井の古都・小浜で死体で発見され……。

『スウェーデン館の謎〈国名シリーズ2〉』(1995年5月)

出典:www.amazon.co.jp

スウェーデン館の謎 (講談社文庫)―1998年5月15日発売

長編小説

有栖と火村の名コンビ、国名シリ-ズ第2弾! スウェ-デン館と呼ばれるログハウスに招かれた有栖川有栖が遭遇した驚愕の殺人事件!

『山伏地蔵坊の放浪』(1996年4月)

出典:www.amazon.co.jp

山伏地蔵坊の放浪 (創元推理文庫)―2002年7月12日発売

土曜の夜、常連相手に地蔵坊の体験談が始まる。この先生現役の山伏らしいが、各地で事件に遭遇しては解決して廻る漂泊の名探偵という趣。常連諸氏は〈黒後家蜘蛛の会〉よろしく真相を当てようと談論風発。

『幻想運河』(1996年4月)

出典:www.amazon.co.jp

幻想運河 (講談社文庫)―2001年1月1日発売

長編小説

シナリオライターの卵、恭司がアムステルダムで遭遇したバラバラ殺人事件。在外日本人社会の濃密で澱んだ空気が生んだ犯罪が、不思議な糸で大阪の殺人につながってゆく……。ふたつの水の都をいろどる、奇怪な薔薇のイメージはなにを意味するのか?有栖川裏ミステリー・ベスト1の傑作、待望の文庫化!

『ブラジル蝶の謎〈国名シリーズ3〉』(1996年5月)

出典:www.amazon.co.jp

ブラジル蝶の謎 (講談社文庫)―1999年5月14日発売

国名シリーズ第3弾!

『英国庭園の謎〈国名シリーズ4〉』(1997年6月)

出典:www.amazon.co.jp

英国庭園の謎 (講談社文庫)―2000年6月15日発売

国名シリーズ、第4弾!

『朱色の研究』(1997年11月)

出典:www.amazon.co.jp

朱色の研究 (角川文庫)―2000年8月25日発売

長編小説

臨床犯罪学者・火村英生はゼミの教え子から2年前の未解決事件の調査を依頼されるが、動き出した途端、新たな殺人が発生。火村と推理作家・有栖川有栖が奇抜なトリックに挑む本格ミステリ。

『ジュリエットの悲鳴』(1998年4月)

出典:www.amazon.co.jp

ジュリエットの悲鳴 (角川文庫)―2001年8月23日発売

新本格ミステリの旗手、有栖川有栖の短編、ショートショート12作品を集め 人気絶頂のロックシンガーの一曲に、女性の悲鳴が混じっているという不気味な噂。その悲鳴には切ない恋の物語が隠されていた。表題作のほか、日常の周辺に潜む暗闇、人間の危うさを描く名作を所収。

『ペルシャ猫の謎〈国名シリーズ5〉』(1999年5月)

出典:www.amazon.co.jp

ペルシャ猫の謎 (講談社文庫)―2002年6月14日発売

国名シリーズ、第5弾!

『幽霊刑事』(2000年6月)

出典:www.amazon.co.jp

[新版]幽霊刑事 (幻冬舎文庫)―2018年10月10日発売

長編小説

夜の浜辺。刑事の俺は上司の経堂に呼び出され射殺。結婚を間近に控え成仏できず幽霊となった。誰も、恋人すら俺の姿が見えない。霊媒体質の後輩・早川刑事を除いては。彼の力を借り真相を探るうち経堂が密室で殺された。俺を謀殺した黒幕が他にいる! (表題作)他に早川刑事のスピンオフ作「幻の娘」を収録。恋愛と本格ミステリが融合した傑作。

『作家小説』(2001年8月)

出典:www.amazon.co.jp

作家小説 (幻冬舎文庫)―2004年8月1日発売

ミステリよりミステリアスな「作家」という職業の謎に、本格ミステリ作家・有栖川有栖が挑戦。怯える作家、書けない作家、壊れていく作家。コメディでホラーな、作家だらけの連作小説集。

『暗い宿』(2001年8月)

出典:www.amazon.co.jp

暗い宿 (角川文庫)―2003年10月25日発売

廃業が決まった取り壊し直前の民宿、南の島の極楽めいたリゾートホテル、冬の温泉旅館、都心のシティホテル……様々な宿で起こる難事件に、おなじみ火村・有栖川コンビが挑む!

『絶叫城殺人事件』(2001年10月)

出典:www.amazon.co.jp

絶叫城殺人事件 (新潮文庫)―2004年1月28日発売

「NIGHT PROWLER(夜、うろつく者)」と記された小さな紙片を、口の中に押し込まれ、次々と殺害される若い女。残酷な無差別殺人事件の陰には、カルトなホラー・ゲームに登場するヴァーチャルな怪物が――。暗鬱の「絶叫城」に展開する表題作ほか、「黒鳥亭」「壺中庵」「月宮殿」「雪華楼」「紅雨荘」と、底知れぬ恐怖を孕んで闇に聳える六つの迷宮の謎に、火村とアリスのコンビが挑む。解説・竹島清

『マレー鉄道の謎〈国名シリーズ6〉』(2002年5月)

出典:www.amazon.co.jp

マレー鉄道の謎 (講談社文庫)―2005年5月13日発売

長編小説

国名シリーズ、第6弾! 日本推理作家協会賞に輝く大傑作!

『まほろ市の殺人 冬―蜃気楼に手を振る』(2002年6月)

出典:www.amazon.co.jp

まほろ市の殺人 冬―蜃気楼に手を振る (祥伝社文庫)―2002年6月1日発売

長編小説

「真幌はどうかしている」冬になると、真幌の海に蜃気楼が現われる。満彦は五歳の頃、美しかった母に連れられて初めて兄弟たちとそれを見た。蜃気楼に手を振ったら幻の町に連れて行かれる。だから手を振ってはいけない、と母に言われた。直後、こっそり手を振った長兄が事故死し、二十五年後の今、三千万円という金が残された兄弟の運命を翻弄する。

『スイス時計の謎〈国名シリーズ7〉』(2003年5月)

出典:www.amazon.co.jp

スイス時計の謎 (講談社文庫)―2006年5月16日発売

国名シリーズ、第7弾!

『虹果て村の秘密』(2003年10月)

出典:www.amazon.co.jp

虹果て村の秘密 (講談社文庫)―2013年8月9日発売

長編小説

推理作家になるという夢を持つ12歳の秀介(しゅうすけ)は、同級生の優希(ゆうき)と虹果て村で夏休みを過ごす。「夜に虹が出たら人が死ぬ」という村の言い伝え通りに、男性が密室状態の自宅で殺害される。折しも土砂崩れのため犯人と共に村に閉じこめられた二人は知恵を振り絞り謎に挑む! 本格ミステリの名手による珠玉の推理。

『白い兎が逃げる』(2003年11月)

出典:www.amazon.co.jp

白い兎が逃げる (光文社文庫)―2007年1月11日発売

ストーカー行為に悩む劇団の看板女優・清水伶奈。彼女を変質者から引き離す計画は成功したはずだった。ところが、ストーカーが兎小屋の裏で死体となって発見される。追いかけていたはずの彼が―。鉄道に絡むトリックを用いた表題作ほか、火村とアリスが挑む3つの事件。ミステリのエッセンスをふんだんに盛り込んだ、これぞ正統派の推理小説。

『モロッコ水晶の謎〈国名シリーズ8〉』(2005年3月)

出典:www.amazon.co.jp

モロッコ水晶の謎 (講談社文庫)―2008年3月14日発売

国名シリーズ、第8弾! 連続ドラマ『臨床犯罪学者 火村英生の推理』原作収録!

『乱鴉の島』(2006年6月)

出典:www.amazon.co.jp

乱鴉の島 (新潮文庫)―2010年1月28日発売

長編小説

犯罪社会学者の火村英生は、友人の有栖川有栖と旅に出て、手違いで目的地と違う島に送られる。人気もなく、無数の鴉が舞い飛ぶ暗鬱なその島に隠棲する、高名な老詩人。彼の別荘に集まりくる謎めいた人々。島を覆う死の気配。不可思議な連続殺人。孤島という異界に潜む恐るべき「魔」に、火村の精緻なロジックとアクロバティックな推理が迫る。本格ミステリの醍醐味溢れる傑作長編。解説・村上貴史

『動物園の暗号〈現代ミステリー短編集3〉』(2006年12月)

出典:www.amazon.co.jp

動物園の暗号 (現代ミステリー短編集 (3))―2006年11月27日発売

現代の本格ミステリーの旗手・有栖川ワールド! 謎解きの面白さをいかんなく堪能できる、現代の若き本格ミステリー作家の短編4編を収録。表題作の他、「やけた線路の上の死体」「落とし穴」など。

『女王国の城』(2007年9月)

出典:www.amazon.co.jp

女王国の城 上 (創元推理文庫)―2011年1月28日発売

長編小説

舞台は、めざましい成長を遂げる宗教団体〈人類協会〉の聖地、神倉。大学に姿を見せない部長を案じて、推理小説研究会の後輩アリスは江神二郎の下宿を訪れる。室内には神倉へ向かったと思しき痕跡。とかく噂の神倉へ、何故? 様子を見に行こうと考えたアリスにマリアが、そして就職活動中の望月、織田も同調、四人はレンタカーを駆って木曾路をひた走る。紆余曲折を経て〈城〉と呼ばれる総本部で江神の安否は確認できたものの、思いがけず殺人事件に直面。外界との接触を阻まれ囚われの身となった一行は決死の脱出と真相究明を試みるが、その間にも事件は続発し……。第八回本格ミステリ大賞に輝いた、江神シリーズ第四作。

出典:www.amazon.co.jp

女王国の城 下 (創元推理文庫)―2011年1月28日発売

長編小説

宗教団体〈人類協会〉の総本部にいったんは温かく迎えられた英都大学推理小説研究会の一行だったが、殺人事件が突発するや問答無用の軟禁状態に。協会幹部は警察に通報せず自分たちで犯人を突き止めると宣言。自由を回復するため推理研のメンバーも助力を約すが、調査は思うように進まない。そして焦躁の一夜が明けた総本部に銃声が轟き、さらなる犠牲者の存在が明らかになった。抵抗運動も試みつつ真相究明に努める推理研会員。思いがけない人物の登場によって事態はまたも転回、謎は深まったかに思われたが。大いなる混沌に秩序をもたらす名推理、江神シリーズ第四作となる本格巨編。著者あとがき=有栖川有栖/解説=松浦正人

『壁抜け男の謎』(2008年5月)

出典:www.amazon.co.jp

壁抜け男の謎 (角川文庫)―2011年4月23日発売

富豪の屋敷から名画が盗まれた。しかし屋敷内に作られた迷路の中に絵を残し、犯人だけが消失した!?(「壁抜け男の謎」)小説家に監禁された評論家。かつては酷評していたが、最近は誉めていたのに。なぜこんなことを?(「屈辱のかたち」)犯人当て小説から、敬愛する作家へのオマージュ、近未来小説、官能的な物語まで。色彩感豊かな「16」の物語が貴方を待つ。有栖川有栖の魅力を満載した、傑作作品集。

『妃は船を沈める』(2008年7月)

出典:www.amazon.co.jp

妃(きさき)は船を沈める (光文社文庫)―2012年4月12日発売

「妃」と呼ばれ、若い男たちに囲まれ暮らしていた魅惑的な女性・妃沙子には、不幸な事件がつきまとった。友人の夫が車ごと海に転落、取り巻きの一人は射殺された。妃沙子が所有する、三つの願いをかなえてくれる猿の手は、厄災をももたらすという。事件は祈りを捧げた報いなのだろうか。哀歌の調べに乗せ、臨床犯罪学者・火村英生が背後に渦巻く「欲望」をあぶり出す。

『火村英生に捧げる犯罪』(2008年9月)

出典:www.amazon.co.jp

火村英生に捧げる犯罪 (文春文庫)―2011年6月10日発売

臨床犯罪学者・火村に奇妙な犯行予告のFAXが届く。相棒の作家・有栖も慇懃無礼な脅迫電話に悩まされる。人気シリーズ短篇集

『赤い月、廃駅の上に』(2009年2月)

出典:www.amazon.co.jp

赤い月、廃駅の上に (角川文庫)―2012年9月25日発売

廃線跡、捨てられた駅舎。赤い月が昇る夜、何かが起きる―。17歳の不登校の少年が一人旅で訪れた町はずれの廃駅。ライターの男と待合室で一夜を明かすことになるが、深夜、来るはずのない列車が不気味な何かを乗せて到着し…。(『赤い月、廃駅の上に』)温泉地へ向かう一見普通の列車。だが、梢子は車内で会うはずのない懐かしい人々に再会する。その恐ろしい意味とは。(『黒い車掌』)鉄道が垣間見せる異界の姿。著者新境地のテツ怪談。

『闇の喇叭』(2010年6月)

出典:www.amazon.co.jp

闇の喇叭 (講談社文庫)―2014年7月15日発売

長編小説

――平世21年。探偵行為を禁止する法律が成立し、探偵狩りが行われている現代。少女・空閑純は、かつて名探偵として名を馳せた両親に育てられたが、母親はある事件を追う最中に行方不明となっていた。母の出身地である奧多岐野に父とともに移住し、帰りを待つ純だったが、そこで発見された身元不明の他殺死体が、父子の日常を破壊する! 存在意義を否定された探偵に謎が牙を剥くとき、新たな物語が動き出す!!

『長い廊下がある家』(2010年11月)

出典:www.amazon.co.jp

長い廊下がある家 (光文社文庫)―2013年7月10日発売

限界集落を調べていた学生が、山奥の廃村に辿り着いた。そこで彼は「幽霊の出る家」を取材する三人の男女と出会う。地下に別の家と繋がるトンネル状の長い廊下が。中央には扉があり、その西側で死体が発見された。容疑がかかる三人は犯行時刻、東側の家にいて、鍵のかかった西側には行けない。臨床犯罪学者・火村英生がトリックを華麗に暴く!表題作ほか全4編。

『真夜中の探偵』(2011年9月)

出典:www.amazon.co.jp

真夜中の探偵 (講談社文庫)―2014年8月12日発売

長編小説

数年前に失踪した母親の行方がつかめぬまま、17歳の空閑純は大阪で一人暮らしをはじめる。探偵行為の科で逮捕された父親との面会が許されない状況下、思いがけない人物に声を掛けられたことをきっかけに、純は探偵への道を歩きだす。ある人物の別荘で、木箱に入った元探偵の溺死体が発見され、純は「水の棺」の謎に挑む。

『幻坂』(2013年4月)

出典:www.amazon.co.jp

幻坂 (角川文庫)―2016年1月23日発売

坂の側に咲き乱れる山茶花の花に、幼い頃死んだ友達を偲ぶ「清水坂」。自らの嫉妬のために、恋人を死に追いやってしまった男の苦悩が哀しい「愛染坂」。大阪で頓死した芭蕉の最期を描く「枯野」など粒ぞろいの9編。

『高原のフーダニット』(2012年3月)

出典:www.amazon.co.jp

高原のフーダニット (徳間文庫)―2014年11月7日発売

「分身のような双子の弟を殺しました」臨床犯罪学者・火村英生に、電話の男は突然告白した。そして翌日、死体は発見された。弟に加え兄の撲殺体までも……。透徹した論理で犯人を暴く表題作はじめ、推理作家・有栖川有栖の夜ごとの怪夢を描く異色作「ミステリ夢十夜」、神話のふるさと淡路島で火村を待ち受ける奇天烈な金満家殺人事件「オノコロ島ラプソディ」。絶品有栖川ミステリ全3編。

『論理爆弾』(2012年12月)

出典:www.amazon.co.jp

論理爆弾 (講談社文庫)―2015年9月15日発売

長編小説

落人伝説の村を襲う連続殺人! とんでもない事態に遭遇した17歳の探偵・空閑純。彼女の一途な思いが、真実にたどりつく鍵となる。すべての探偵行為を禁止する法律が成立した日本で、探偵を目指す純は、失踪した母親が消息を絶った九州の深影村を訪れる。そこで母の手がかりを見つけた矢先に隣村でテロが起き、村に通じるトンネルが破壊される。孤立した村で連続殺人事件が発生し、純は探偵として恐るべき狂気と対峙する。

『江神二郎の洞察』(2012年10月)

出典:www.amazon.co.jp

江神二郎の洞察 (創元推理文庫)―2017年5月28日発売

英都大学に入学したばかりの一九八八年四月、すれ違いざまにぶつかって落ちた一冊──中井英夫『虚無への供物』。この本と、江神部長との出会いが僕、有栖川有栖の英都大学推理小説研究会(EMC)入部のきっかけだった。アリス最初の事件「瑠璃荘事件」など、昭和から平成へという時代の転換期である一年の出来事を描いた九編を収録。ファン必携の〈江神二郎シリーズ〉短編集。解説=皆川博子

『菩提樹荘の殺人』(2013年8月)

出典:www.amazon.co.jp

菩提樹荘の殺人 (文春文庫)―2016年1月4日発売

アポロンのように美しい少年、と噂される連続通り魔事件の容疑者。お笑い芸人志望の若者達の悲劇。大学生時代の火村英生の秀逸な推理、そしてアンチエイジングのカリスマ殺人事件。「若さ」を持て余す者、「若さ」を羨望する者達の恩讐に振り回されつつ謎に立ち向かう火村とアリスを描く、美しい本格推理四篇!

『怪しい店』(2014年10月)

出典:www.amazon.co.jp

怪しい店 (角川文庫)―2016年12月22日発売

推理作家・有栖川有栖は、盟友の犯罪学者・火村英生を、敬意を持ってこう呼ぶ。「臨床犯罪学者」と。骨董品店“骨董 あわしま”で、店主の左衛門が殺された。生前の左衛門を惑わせた「変な物」とは…(「古物の魔」)。ほか、美しい海に臨む理髪店のそばで火村が見かけた、列車に向けハンカチを振る美女など、美しくも恐ろしい「お店」を巡る謎を、火村と有栖の名コンビが解き明かす。火村英生シリーズ、珠玉の作品集が登場。

『鍵の掛かった男』(2015年10月)

出典:www.amazon.co.jp

鍵の掛かった男 (幻冬舎文庫)―2017年10月6日発売

長編小説

中之島のホテルで梨田稔(69)が死んだ。警察は自殺と断定。だが同ホテルが定宿の作家・影浦浪子は疑問を持った。彼はスイートに5年住み周囲に愛され2億円預金があった。影浦は死の謎の解明を推理作家の有栖川有栖と友人の火村英生に依頼。が調査は難航。彼の人生は闇で鍵の掛かった状態だった。梨田とは誰か? 他殺なら犯人は? 驚愕の悲劇的結末!

『狩人の悪夢』(2017年1月)

出典:www.amazon.co.jp

狩人の悪夢 (角川文庫)―2019年6月14日発売

長編小説

人気ホラー小説家・白布施に誘われ、ミステリ作家の有栖川有栖は、京都・亀岡にある彼の家、「夢守荘」を訪問することに。そこには「眠ると必ず悪夢を見る部屋」があるという。しかしアリスが部屋に泊まった翌日、白布施のアシスタントがかつて住んでいた家で、右手首のない女性の死体が発見されて…。「俺が撃つのは、人間だけだ」臨床犯罪学者火村英生と相棒のミステリ作家アリスが、悪夢のような事件の謎を解く傑作長編!!

『濱地健三郎の霊なる事件簿』(2017年7月)

出典:www.amazon.co.jp

濱地健三郎の霊なる事件簿 (角川文庫)―2020年2月21日発売

探偵・濱地健三郎には鋭い推理力だけでなく、幽霊を視る能力がある。彼の事務所には、奇妙な現象に悩む依頼人のみならず、警視庁捜査一課の刑事も秘かに足を運ぶほどだ。ホラー作家のもとを夜ごと訪れる幽霊の目的とは?殺人事件の被疑者が同時刻に複数の場所にいたのは、トリックか生霊か?生者の嘘を見破り、死者の声なき声に耳を傾ける心霊探偵が、驚くべき謎を解き明かす。ミステリと怪異の融合が絶妙な、新シリーズ!

『名探偵傑作短篇集 火村英生篇』(2017年8月)

出典:www.amazon.co.jp

名探偵傑作短篇集 火村英生篇 (講談社文庫)―2017年8月9日発売

臨床犯罪学者・火村英生と助手・有栖川有栖のコンビが、美しく謎を解く、多彩な事件を散りばめた短編集。火村と怪人物との丁々発止の対決を描く「ジャバウォッキー」、犯人を論理的に割り出す本格ミステリの王道「スイス時計の謎」、誘拐事件の意外な顛末とは?「助教授の身代金」他、全6編収録。監修・解説/杉江松恋。

こちらは傑作短編集となっているので、「初めてシリーズを読む方」や「シリーズのファン」向けの作品です。
収録されているのは以下の6編。
  • 赤い稲妻〈収録:ロシア紅茶の謎〉
  • ブラジル蝶の謎〈収録:ブラジル蝶の謎〉
  • ジャバウォッキー〈収録:英国庭園の謎〉
  • 猫と雨と助教授と〈収録:ペルシャ猫の謎〉
  • スイス時計の謎〈収録:スイス時計の謎〉
  • 助教授の身代金〈収録:モロッコ水晶の謎〉

『インド倶楽部の謎〈国名シリーズ9〉』(2018年9月)

出典:www.amazon.co.jp

インド倶楽部の謎 (講談社文庫)―2020年9月15日発売

長編小説

生まれてから死ぬまで、運命のすべてが記されているという「アガスティアの葉」。神戸で私的に行われたリーディングセッションに参加した“インド倶楽部”のメンバーが相次いで殺される。前世の記憶を共有するという仲間の予言された死。臨床犯罪学者・火村英生が論理の糸を手繰る“国名シリーズ”第9弾。

『こうして誰もいなくなった』(2019年3月)

出典:www.amazon.co.jp

こうして誰もいなくなった (角川文庫)―2021年11月20日発売

ジャンルを超えた驚きがここにある!ファン必読の短編集。 仮想通貨で成功した若き大富豪に招待された10名の男女が、"海賊島"で巻き込まれる不気味な連続殺人事件――クリスティの名作を大胆に再解釈した表題作をはじめ、書店店長の名推理が痛快な「本と謎の日々」、肥大化した男の欲望と巨大生物の暴挙に恐怖する「怪獣の夢」、遊び心に満ちたタイポグラフィが楽しい「線路の国のアリス」など多彩な14篇を収録。ジャンルを超越した物語世界の魅力を堪能できる、唯一無二の作品集!

『カナダ金貨の謎〈国名シリーズ10〉』(2019年9月)

出典:www.amazon.co.jp

カナダ金貨の謎 (講談社文庫)―2021年8月12日発売

殺害現場から消えた一枚のメイプルリーフ金貨が臨床犯罪学者・火村英生を真相に導く。 倒叙形式の表題作「カナダ金貨の謎」ほか、火村とアリスの出会いを描いた「あるトリックの蹉跌」、 思考実験【トロッコ問題】を下敷きにした「トロッコの行方」など趣向を凝らした五編を収録。 〈国名シリーズ〉第10弾。

『濱地健三郎の幽たる事件簿』(2020年5月)

出典:www.amazon.co.jp

濱地健三郎の幽【かくれ】たる事件簿―2020年5月2日発売

年齢不詳の探偵・濱地健三郎には、鋭い推理力だけでなく、幽霊を視る能力がある。新宿にある彼の事務所には、奇妙な現象に悩む依頼人のみならず、警視庁捜査一課の強面刑事も秘かに足を運ぶほどだ。助手の志摩ユリエは、得技を活かして、探偵が視たモノの特徴を絵に描きとめていく―。郊外で猫と2人暮らしをしていた姉の失踪の謎と、弟が見た奇妙な光景が意外な形でつながる(「姉は何処」)。資産家が溺死した事件の犯人は、若き妻か、懐具合が悪い弟か?人間の哀しい性が炙り出される(「浴槽の花婿」)など、驚きと謀みに満ちた7篇を収録。ミステリの名手が、満を持して生み出した名探偵。待望のシリーズ、第2弾!

『捜査線上の夕映え』(2022年1月)

出典:www.amazon.co.jp

捜査線上の夕映え―2022年1月11日発売

長編小説

「臨床犯罪学者 火村英生シリーズ」誕生から30年! 最新長編は、圧倒的にエモーショナルな本格ミステリ。 一見ありふれた殺人事件のはずだった。火村の登場で、この物語は「ファンタジー」となる。 大阪の場末のマンションの一室で、男が鈍器で殴り殺された。金銭の貸し借りや異性関係のトラブルで、容疑者が浮上するも……。 「俺が名探偵の役目を果たせるかどうか、今回は怪しい」 火村を追い詰めた、不気味なジョーカーの存在とは――。 コロナ禍を生きる火村と推理作家アリスが、ある場所で直面した夕景は、佳き日の終わりか、明日への希望か――。

『濱地健三郎の呪える事件簿』(2022年9月30日)

出典:www.amazon.co.jp

濱地健三郎の呪える事件簿―2022年9月30日発売

探偵・濱地健三郎には鋭い推理力だけでなく、幽霊を視る能力がある。彼の事務所には、奇妙な現象に悩む依頼人のみならず、警視庁捜査一課の刑事も秘かに足を運ぶほどだ。リモート飲み会で現れた、他の人には見えない「小さな手」の正体。廃屋で手招きする「頭と手首のない霊」に隠された真実。作家志望の美男子を襲った心霊は、古い洋館のどこに巣食っていたのか。濱地と助手のコンビが、6つの驚くべき謎を解き明かしていく――。