『ロシア紅茶の謎』から始まる、有栖川有栖作の推理小説「国名」シリーズの一覧まとめ。読む順番やあらすじ等も確認できます。読む順番をざっくり紹介すると『ロシア紅茶の謎〈国名シリーズ1〉』『スウェーデン館の謎〈国名シリーズ2〉』『ブラジル蝶の謎〈国名シリーズ3〉』……です。詳しくは記事をご覧ください。
有栖川有栖さんの全作品を下のリンク先でまとめています。興味がある方はご覧ください。
「国名」シリーズ刊行順一覧
国名シリーズは全10作発売中です。刊行順に並べると下の表のとおり。
刊行年月 | タイトル ※クリックで表紙が見れます | |
---|---|---|
1994年7月28日 | 短編集 ロシア紅茶の謎〈国名シリーズ1〉 | |
1995年5月8日 | スウェーデン館の謎〈国名シリーズ2〉 | |
1996年5月7日 | 短編集 ブラジル蝶の謎〈国名シリーズ3〉 | |
1997年6月2日 | 短編集 英国庭園の謎〈国名シリーズ4〉 | |
1999年5月10日 | 短編集 ペルシャ猫の謎〈国名シリーズ5〉 | |
2002年5月8日 | マレー鉄道の謎〈国名シリーズ6〉 | |
2003年5月9日 | 短編集 スイス時計の謎〈国名シリーズ7〉 | |
2005年3月8日 | 短編集 モロッコ水晶の謎〈国名シリーズ8〉 | |
2018年9月7日 | インド倶楽部の謎〈国名シリーズ9〉 | |
2019年9月20日 | 短編集 カナダ金貨の謎〈国名シリーズ10〉 |
「国名」シリーズを読む順番
国名シリーズは刊行順に読んでいくのがベストです!
この順番に読もう
ロシア紅茶の謎 (講談社文庫)―1997年7月14日発売
国名シリーズ、第1弾! 奇怪な暗号、消えた殺人犯人に犯罪臨床学者・火村英生とミステリ作家・有栖川有栖の絶妙コンビが挑む!
スウェーデン館の謎 (講談社文庫)―1998年5月15日発売
長編小説
有栖と火村の名コンビ、国名シリ-ズ第2弾! スウェ-デン館と呼ばれるログハウスに招かれた有栖川有栖が遭遇した驚愕の殺人事件!
ブラジル蝶の謎 (講談社文庫)―1999年5月14日発売
国名シリーズ第3弾!
英国庭園の謎 (講談社文庫)―2000年6月15日発売
国名シリーズ、第4弾!
ペルシャ猫の謎 (講談社文庫)―2002年6月14日発売
国名シリーズ、第5弾!
マレー鉄道の謎 (講談社文庫)―2005年5月13日発売
長編小説
国名シリーズ、第6弾! 日本推理作家協会賞に輝く大傑作!
スイス時計の謎 (講談社文庫)―2006年5月16日発売
国名シリーズ、第7弾!
モロッコ水晶の謎 (講談社文庫)―2008年3月14日発売
国名シリーズ、第8弾! 連続ドラマ『臨床犯罪学者 火村英生の推理』原作収録!
インド倶楽部の謎 (講談社文庫)―2020年9月15日発売
長編小説
生まれてから死ぬまで、運命のすべてが記されているという「アガスティアの葉」。神戸で私的に行われたリーディングセッションに参加した“インド倶楽部”のメンバーが相次いで殺される。前世の記憶を共有するという仲間の予言された死。臨床犯罪学者・火村英生が論理の糸を手繰る“国名シリーズ”第9弾。
カナダ金貨の謎 (講談社文庫)―2021年8月12日発売
殺害現場から消えた一枚のメイプルリーフ金貨が臨床犯罪学者・火村英生を真相に導く。倒叙形式の表題作「カナダ金貨の謎」ほか、火村とアリスの出会いを描いた「あるトリックの蹉跌」、思考実験【トロッコ問題】を下敷きにした「トロッコの行方」など趣向を凝らした五編を収録。〈国名シリーズ〉第10弾。
読む順番のおさらい
この順番に読めばOK!
以上、「国名」シリーズ一覧と読む順番でした。