折り紙を使った手作りおもちゃ。クルクルとよく回る風車(かざぐるま)の作り方をご紹介します。
風車って、その場で回っているところを見て楽しむ感じがありますが、今回紹介するのは遊びに使っていただけます。
しかも作り方はとっても簡単なので、ちいさなお子様にも作っていただけます。
風車といえば、子供の日の飾りとしても使えますので、ちょうど今の季節にもピッタリですね。
ではさっそく、作り方を紹介します。動画も用意してありますので、参考にして作ってみてください!
良く回る風車を作ってみよう
用意するもの
- 折り紙1枚(画用紙などでもOK)
- ストロー1本(先が曲がるタイプ)
- つまようじ1本
- ハサミ
- のり
【1】折り紙に対角線で折り目をつけます。

【2】ハサミで、折り目にそって4本切れ目を入れます。このとき、中心まで切らずに、1.5㎝くらい残すようにします。

【3】切れ目を入れたら、中心にのりを付けて、折り紙を貼り付けていきます。画像のように、1ヶ所ずつ貼り付けていきましょう。

4ヶ所貼り付け終わると、このような風車っぽい形になります。

【4】のりが乾いたら、中心につまようじを刺します。画像くらいまで差し込みましょう。この時に、取れないか不安な場合は、セロテープで根本を固定してもOKです。


【5】最後に、つまようじをストローに差し込みます。


風車のできあがりです!

さっそく遊んでみよう
風車ができたらさっそく遊んでみましょう!遊び方はいたってシンプルです。ストローを持って、走り周ればOK!
クルクルクルクルとすごくよく回るので、かなり楽しめますよ。
ただ折り紙で作っているので、耐久力は正直ありません。なので、もう少ししっかりした風車を作りたい場合は、画用紙などの厚めの紙で作ってみましょう。
では、ケガのないように楽しく遊んでくださいね♪
コメント